高齢や障害のある方で、必要な福祉サービスの利用等についてご自分一人の判断で行うことが不安な方に対して、住み慣れた地域で安心して暮らせるように、福祉サービスの利用支援や、日常的な金銭管理サービス、書類等の預かりサービスを行います。

サービスを使える方

物忘れなどの認知症の症状や知的障害、精神障害などによって、日常の生活をしていく上で必要な福祉サービスの利用などについて、ご自分一人の判断で行うことに不安がある方。

※ご本人との契約によるサービスとなりますので、ご本人の利用希望と、この事業でお手伝いする内容を理解できる判断能力が必要です。
※認知症の診断の有無、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の有無は問いません。

サービス内容

1.福祉サービスの利用のお手伝い(福祉サービスの利用援助)

  • 福祉サービスを利用したり、やめたりする手続き
  • 福祉サービスの利用料の支払い
  • 福祉サービスについての苦情解決制度を利用する手続き

2.日常的なお金の出し入れのお手伝い(日常的金銭管理サービス)

  • 年金や福祉手当の受け取りに必要な手続き
  • 税金、社会保険料、公共料金、医療費などの支払い手続き
  • 日常生活に必要な預貯金の払戻し、預入れなど

3.大切な書類等のお預かり

  • 年金証明、預貯金通帳、権利証、契約書類、保険証、印鑑などを、貸金庫でお預かりします。

「福祉サービスの利用援助」を基本サービスとし、「日常的金銭管理サービス」や「書類のお預かり」を付随として行います。

利用の手続き・流れ

当協議会にお越しいただくか、電話等でご相談ください。
専門員が相談をお受けします。

1.相談

当協議会にご相談ください。

2.訪問調査・関係調整

担当者がお伺いします。
お困りのことを一緒に考え、支援計画を作成します。

  • 専門員がご本人の自宅等に訪問し、ご本人の状況や利用意思、契約能力についての確認をします。
  • ご本人の希望や生活の様子に合わせて支援計画を作成します。
  • ご本人の契約能力の確認が難しい場合は、契約締結審査会で審査します。

3.契約

利用契約を結びます。
お手伝いの内容や約束事を書いた「契約書」と「支援計画」をご本人に確認いただいた後、担当の「生活支援員」を紹介し、契約を結びます。

4.支援開始

サービスを開始します。
担当の生活支援員が自宅等を訪問し、支援計画に基づいて支援を行います。

利用料金

  • 契約締結までの相談は無料。
  • 契約後、1回1時間まで1,200円。
    ※生活保護世帯の利用料等は無料。
    ※1時間を超えた場合は30分ごとに400円をいただきます。
  • 活動に伴う交通費、貸金庫利用料は利用者負担。

申し込み・お問い合わせ先
社会福祉法人刈羽村社会福祉協議会
TEL:0257-45-2026

★★以下冊子の内容★★

日常生活自立支援事業
(福祉サービス利用援助事業)

高齢の方や障がいのある方が自立した地域生活を送ることができるように、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理など、その他必要な生活支援を行います。

対象者
認知症高齢者、知的障がいや精神障がいがある方等。

お手伝いする内容

福祉サービス利用のお手伝い

  • 福祉サービスを利用したり、やめたりする手続き
  • 利用料の支払い
  • 苦情解決制度を利用する手続き

日常的なお金の出し入れのお手伝い

  • 年金や福祉手当の受け取りに必要な手続き
  • 医療費の支払い
  • 税金や社会保険料、公共料金の支払い
  • 支払いに必要な預貯金の払い戻しや解約、預け入れの手続き

大切な書類等のお預かり

  • 銀行の貸金庫等を利用して、年金証書、通帳、実印等を安全にお預かりします。

利用料
生活支援員による援助
1時間 1,200円
(別途、交通費がかかります。)
※1時間超えた場合、30分ごとに400円かかります。